運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
31件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

  • 1
  • 2

2000-03-14 第147回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

現行関税法というのは昭和二十九年にでき上がりまして、その当時は賦課課税制度でございました。賦課課税制度でありますから、輸入貨物に着目することは当然のことでございます。したがいまして、だれが輸入したかというよりも品物に着目していわば悉皆調査をやっていた、こういうことでございます。  その後、昭和四十一年に申告納税制度になりました。

大野功統

1992-02-26 第123回国会 衆議院 大蔵委員会 第4号

そのとおりだと思いますが、それはなぜそうなっているのかなということを今考えたんでございますけれども、ヨーロッパの場合でございますと恐らく賦課課税制度になっていると思います。アメリカ申告制度でございますけれども。そういうような納税形態の違いというようなものもあるのかなという気がいたします。  

濱本英輔

1984-03-29 第101回国会 衆議院 本会議 第12号

記帳義務化帳簿書類保存義務処分取り消し訴訟における挙証責任納税者への転嫁など今回の一連法改正は、特に零細な事業者に過大な負担を負わせ、安易な推計課税の横行と税務当局権力肥大化をもたらし、事実上戦前賦課課税制度に回帰すると言っても過言ではない大改悪であります。これは納税者の基本的な権利としての自主申告権を否定する重大な憲法違反であります。  

奥野一雄

1984-03-28 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第10号

いわゆる納税環境の整備という形で打ち出されている記帳義務化推計課税要件緩和処分取り消し訴訟における挙証責任納税者への転嫁など、一連法改正は、納税者権利としての自主申告権を真っ向から否定し、税務当局権力を肥大化させ、事実上、戦前賦課課税制度に復帰すると言っても過言ではありません。このような措置がいたずらに税務行政を混乱させ、より一層の不公平の拡大を招くことは必至であります。  

上田卓三

1984-03-26 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

まずお答えいただきたいのは、戦前賦課課税制度をとっておったわけでございますね。戦後は申告納税制度、こういうことになっておるわけでありますが、これがなぜこのように戦前と戦後で変わっておるのか、そして具体的に何が変わったのか、そういう点について簡単に御説明いただきたい、このように思います。

上田卓三

1984-03-26 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

戦前のような権力的な、お上税額を決める、何の何兵衛はこれだけの税額だというような決め方、いわゆる賦課課税制度ではいけない、国民自分所得をみずから計算し、その税額を決めて自主的に申告する、国民みずからが納税者であるという自覚が前提に立って自主申告制度というものがある、このように考えなければならぬ、こういうように思うわけであります。

上田卓三

1984-03-26 第101回国会 衆議院 大蔵委員会 第8号

もっと端的なことを言うならば、戦前賦課課税制、そして戦後の自主申告納税制度になっているわけですけれども、そうすると、今度は青に持っていくというような形、あるいは義務化するということは、青の特典をなくするとか、あるいは戦前賦課課税制度に逆戻りするということになるのじゃないですか。その点はどうですか。

上田卓三

1983-03-07 第98回国会 衆議院 予算委員会第二分科会 第3号

申告納税制度ではなくてまさに賦課課税制度ではないかと言いたくなってくるんですね。税務当局としてそういう方向でやれということを言っておられるんではないと思うのですが、だからその点はっきりしていただきたいのです。もしそういうようなやり方が行われているとすれば、これは改めていただく必要があると思うのです。その点どうでしょうね。

安藤巖

1968-04-25 第58回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

昔の賦課課税制度時代でございますと、権力に基づいて賦課するという色彩が非常に強かったわけでございますけれども、申告納税になりますと、納税者がみずから自分所得申告し、みずから納税する。したがって、それに対して税務官庁といたしましては、納税者がそういう申告納税をしやすいような状態にいろいろ納税者の相談に応じ、こういう納税者に知識を普及する、こういうことが非常に大切だと思います。

泉美之松

1968-03-19 第58回国会 衆議院 大蔵委員会 第11号

ところが、納税者もそうでございますし、税務職員のほうもそうでございますが、従来賦課課税制度になれておりまして申告納税制度になれておりませんでしたために、その納税者のほうは、ちょうど申告納税制度を採用した当時は戦後のインフレ時期でございました関係もありまして、インフレ関係過少申告をする、税務署のほうも申告納税制度になれておりませんから、過少申告に対して七割も八割も更正決定をやる、こういうようなことになってまいりまして

泉美之松

1966-03-25 第51回国会 参議院 大蔵委員会 第13号

たとえば旅客携帯物品であるとか、あるいは引っ越し荷物でありまするとか、あるいは郵便物等につきましては、従来どおり賦課課税制度を維持してまいりたい。で、輸入品の大部分を占めます普通の輸入貨物につきまして申告納税制度を採用してまいりたいと思うわけでございます。  その理由は、まあ国内の内国税につきましては、直接税、間接税とも現在はすべて申告納税になっております。

谷川宏

1966-03-24 第51回国会 参議院 大蔵委員会 第12号

すなわち、入国者携帯品外国郵便物に対する関税等特殊なものを除き、関税について現行賦課課税制度申告納税制度に改めることであります。  申告納税方式は、原則として、内国税における申告納税方式に準ずるものといたしておりますが、通関実情に即するよう加算税制度を設けないこととする等所要調整を加えることといたしております。  

竹中恒夫

1966-03-11 第51回国会 衆議院 大蔵委員会 第20号

すなわち、入国者携帯品外国郵便物に対する関税等、特殊なものを除き、関税について現行賦課課税制度申告納税制度に改めることであります。  申告納税方式は、原則として、内国税における申告納税方式に準ずるものといたしておりますが、通関実情に即するよう加算税制度を設けないこととする等、所要調整を加えることといたしております。  

藤井勝志

1964-03-25 第46回国会 参議院 大蔵委員会 第19号

また、ドイツは、御承知のとおり、申告納税制度でございませんで、賦課課税制度でまだございますが、それでも給与所得につきましては源泉徴収をいたしておるのでございます。イギリスもドイツと同じように、所得につきましては現在まで賦課課税制度でございますが、給与所得につきましては源泉徴収制度をとっておるのでございます。

泉美之松

1962-04-02 第40回国会 参議院 大蔵委員会 第23号

なぜなら、申告手続だけはアメリカ申告納税制度の形式のみを模倣窃用し、内容に至ってはナチス・ドイツ租税調整法における賦課課税制度をそのまま盛り込んだものだからであります。そもそも、申告納税制度とは、他の資本主義諸国の法制においても見られるように、納付すべき税額納税者がみずから計算して申告納付し、それによって納税義務が完結する制度をいうのであります。

須藤五郎

  • 1
  • 2